ごあいさつ
-
理事長
西村 良二
- 研究や技術開発への助成
毎年、臨床研究助成を行っています。年間、10件程度の助成をしています。それとは別に、コメディカル臨床研究助成を年間7件程度助成をしています。 - 人材育成や国際交流への助成
毎年1名程度ですが、日本人海外研修の助成、外国人学者招聘の助成を行っています。 - その他、目的を達成するために必要な事業
現在、若手外科医国内外研修の助成をしています。
*なお、本財団は、「公益財団」ですので、寄付された個人、法人には税制上の一定の優遇措置が認められております。どうぞ、ご支援をお願いいたします。
(令和3年6月15日)
設立趣意
沿革
昭和59年(1984) |
---|
3月財団法人設立。福岡大学病院10周年を記念して地元財界及び福岡大学の出資による福岡県知事認可の財団法人(試験研究法人、特定公益増進法人)。
当時福岡県、九州に助成財団は存在せず、出資財界人のみならず、福岡県下4大学の医学部長、大学病院長、福岡県及び医師会長が役員として協力。 10月:臨床研究助成開始(第1回) |
昭和62年(1987) |
日本人海外研修助成及び外国人学者招聘助成開始。年報1号発刊 |
平成2年(1990) |
看護婦海外研修助成開始、平成7年(1995)年まで6回 メイヨークリニック、ペンシルバニア大学病院など。米国の医療事情悪化によって中止。 |
平成5年(1993) |
特別研究助成、学術集会助成開始。 |
平成11年(1999) |
事務局移転、福岡大学病院内から現在地へ。 臨床医学、生命環境研究所及び治験審査倫理委員会設置。 |
平成12年(2000) |
アジア医学交流助成。 |
平成17年(2005) |
4月28日、20周年記念事業。 |
平成25年(2013) |
4月1日、公益財団法人へ移行。法人法改正により内閣総理大臣の認可を受けて移行。 移行に際して臨床医学・生命環境研究所及び治験審査倫理委員会を廃止。 |
平成27年(2015) |
設立30周年記念特別臨床研究助成。 |
平成30年(2018) |
若手外科医国内研修助成開始 |
平成31年(2019) |
設立35周年記念事業 |
令和1年(2019) |
コメディカル臨床研究助成開始 |
アクセス
住所 |
---|
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目8番1号 肥後天神宝ビル5F |
電話番号 |
092-738-5111 |
事務業務時間 |
毎週月~木曜日 AM10:00~PM4:00 |
役員名簿
公益財団法人 臨床研究奨励基金令和3年6月14日現在
会長 | 鎌田 迪貞 | 九州電力株式会社 | 特別顧問 |
---|
理事長 | 西村 良二 | 医療法人恵愛会 福間病院 | 理事長 |
---|
専務理事 | 井上 亨 | 福岡大学医学部 | 教授 |
---|
理事 | 赤司 浩一 | 九州大学病院 | 病院長 |
---|---|---|---|
岩﨑 昭憲 | 福岡大学病院 | 病院長 | |
遠藤 泰昭 | 九州電力株式会社 | 取締役監査等委員 | |
北園 孝成 | 九州大学 | 医学部長 | |
小玉 正太 | 福岡大学 | 医学部長 | |
橋田 紘一 | 株式会社SUMIDA | 代表取締役 |
監事 | 牛島 健五 | 医療法人親愛 | 顧問 |
---|---|---|---|
矢加部 浩一 | 福岡寿税理士法人 | 公認会計士 |
評議員 | 川浪 大治 | 福岡大学医学部 | 教授 |
---|---|---|---|
坂本 雅子 | SOS子どもの村JAPAN | 常務理事 | |
須藤 信行 | 九州大学病院 | 副病院長 | |
田川 大介 | (株)西日本新聞社 | 編集局総務 | |
鶴田 哲朗 | 鶴田法律事務所 | 弁護士 | |
富永 隆治 | 福岡和白病院 | 総院長 | |
波平 恵美子 | お茶の水女子大学 | 名誉教授 | |
濱﨑 直孝 | 九州大学 | 名誉教授 | |
藤井 清孝 | 北里大学 | 名誉教授 |
審議会委員 | 赤司 浩一 | 九州大学病院 | 病院長 |
---|---|---|---|
井上 亨 | 福岡大学医学部 | 教授 | |
尾籠 晃司 | 福岡国際医療福祉大学 | 教授 | |
北園 孝成 | 九州大学 | 医学部長 | |
中嶋 恵美子 | 福岡大学医学部看護学科 | 教授 | |
濱﨑 直孝 | 九州大学 | 名誉教授 | |
三浦 伸一郎 | 福岡大学医学部 | 教授 | |
渡辺 憲太朗 | 医療法人西福岡病院 | 院長 |
寄付金等のお願い
- 研究や技術開発への助成
- 学術集会や市民啓発活動等への助成
- 人材育成や国際交流への助成
- その他目的を達成するために必要な事業
これらの事業費は、昭和59年設立以来すべて、基本財産の運用益と寄付金によって賄ってきております。そしてその活動の多くは教育・研究機関や医療および医療関連施設、また研究者や医療関連従事者から高い評価を頂いていると確信しております。ところで最近の生命科学研究は厳しい国際競争に曝され、研究費の獲得と優秀な人材の育成が喫緊の課題になっております。しかし我が国の研究環境と研究費は欧米との間に大きな格差があり、このままでは決定的な後れを取る怖れがあると懸念されております。
このような状況の中、本財団は純粋な民間助成財団として、その活動をさらに充実・発展させ、社会および研究者の要請と期待に応えて参る所存です。
つきましては本財団の趣旨にご賛同頂き、ご協力賜りますよう心よりお願い申し上げます。
なお頂戴いたしましたご寄附は、本財団の「寄付金等取扱規程」に則り、適正に使用いたします。また本財団は、「公益財団法人」ですので、寄付された個人、法人には税法上一定の優遇措置が認められております。
公益財団法人 臨床研究奨励基金 理事長 西村 良二